
「代田橋駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは代田橋駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2010年〜2015年まで実際に代田橋駅周辺に住んだ経験がある20代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
代田橋駅は、京王線の笹塚駅と明大前駅の間にあり、各駅停車のみ止まる駅です。
新宿、渋谷ともに物理的に近いですが、落ち着いており、多くのアパートやマンションがありました。
また、甲州街道が近く、駅の利用人数に対しても遅い時間でも人通りが多位印象でした。
交通の便も良く、新宿や渋谷からのタクシーでの帰宅等、車を使ってのアクセスも良かったように感じます。
駅近くの玉川上水の周辺には毎年桜が咲くのでとても綺麗です。
その周辺に猫が居着いていたり、少しまったりとした雰囲気もある街です。
住みやすい・住みにくい理由は?
代田橋駅周辺は甲州街道という大きな道路があるので、大通り沿いは夜道も明るく女性一人でも問題なく歩けます。
また、駅を出てすぐに遅くまでやっている「京王ストア」や「オリジン弁当」「ローソン」があるので、帰宅が遅くなっても買い物には困りませんでした。
こじんまりとしていますが、駅前にドラッグストアやお弁当屋さん等があります。
家賃は都心に近いだけあって少々高めかなと思いますが、明大前まで徒歩圏内で学生が住むアパートマンションもあったので、同じ京王線でも笹塚〜新宿までの地域よりは安くなるのではないでしょうか。
交通の便はいいですか?
電車については、京王線の各駅停車のみ止まります。
ただ、両隣の「笹塚駅」「明大前駅」また「新代田駅」も徒歩圏内なので、行き先によって使用する駅を使い分ければ非常に便利なのではないかと思います。
(私は足を伸ばして方南町方面や、代々木上原方面も徒歩で行くこともありました)
車については、渋谷、新宿からの直線距離は近いので、タクシーは悪と安く乗れますので便利だと思います。
バスも頻繁に通っていましたので、交通の便が悪いと感じたことはありませんでした。
治安は良いですか?
治安が悪い印象は受けませんでした。
お年寄りの方も多く、都心に近い割には、のんびりしている印象の街です。
また甲州街道沿いであれば人通りも多く、明るいので普通に過ごしていれば、怖い思いをすることもないのではないかと思います。
駅周辺にあるお店は?
代田橋駅は周辺の笹塚や明大前と比べてしまうと周辺施設の数も少ないですが、北口を出たところにこじんまりとした商店街もあります。
- ドラッグストア
- コンビニ
- 天ぷら屋さん
- クリーニング店
- オリジン弁当
などがあり、住むには困りません。
また、北口を出て甲州街道沿いに「京王ストア」という大きめのスーパーがあったので、買い物はいつもここを使っていました。
(世界各国のビールの品揃えがよかったです。)
そして、京王ストアとは甲州街道を挟んで反対側になりますが、大原の交差点付近に「銭湯」があります。
少し古い設備ですが、大きなお風呂に入りたい時、使用していました。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
代田橋駅の隣の「明大前駅」は学生街なので、安い飲み屋や焼肉屋、安くて美味しい飲食店が多くあります。
京王線と井の頭線が通っており交通の便が良い場所でもあるので、友人も来やすくよく飲みに出かけていました。
「フレンテ」というビルには、
- ワイヤードカフェ
- 本屋
- ジム
などが入っています。
また、新宿側の隣駅「笹塚」にも最近という大きなショッピングビルが建ちました。(フレンテ笹塚)
- 無印良品
- カフェ
- ネイルサロン
- ドラッグストア
- 図書館
などが入っています。
あと、代田橋駅は、方南町のドンキホーテまでも徒歩圏内です。
普段使わないものでも大抵の物は、代田橋駅周辺なら揃えることが可能です。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
代田橋駅はマイナーなイメージもありますが、新宿まで2駅、都心からすぐで東京都内の移動であればとにかく便がいい街です。
一方で、銭湯や玉川上水などもあって街自体は落ち着いていますので、住むにはちょうどいい環境だと思います。
また、笹塚や明大前はもちろんのこと、下北沢も近く休日は下北まで足を伸ばして美味しいカフェや飲み屋、おしゃれなインテリアなどの発掘もできます。
そいうったことが好きな方には、特にオススメしたい街です。