
「浜田山駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは浜田山駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2013年〜現在まで実際に浜田山駅周辺に住んだ経験がある30代男性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
浜田山駅を出るとすぐに商店街、しばらく歩くと井の頭通りです。
その商店街を中心にこじんまりとしたお店がたくさんあるのですが、駅の反対側もお店が増えていて年々活気が出てきているような雰囲気ですね。
高井戸や永福町のようにすぐ大通りといった感じでないのがいいのでしょうか?
車が少ないので人がいる割に落ち着いた雰囲気もあります。
「小さいエリアに最低限の買い物スポットが詰まってる」
その程よさが感じられる街でもあります。
住みやすい・住みにくい理由は?
私が浜田山に住むのは2回目です。
1度別の街にも引っ越したのですが、浜田山界隈の方が住みやすかったため出戻りました。
まず、自然を感じられる環境が所々に見られるというのがいいですね。
それでいてけして閑散としているわけではありません。
人はいるけど品があって落ち着いているのがこの街の持ち味、買えば高級な住宅街でもありますが、実は案外物価は高くないという印象があります。
家賃もかつては若干高めな気がしましたが、最近は少し落ち着いているようで、一人暮らしでも家族でも比較的物件はあるようです。
公園もいくつかあり、柏の宮公園、三井の森公園、塚山公園など、少し離れれば善福寺川緑地なんて名所もあります。
交通の便はいいですか?
交通の便はいいですね。
「井の頭線は普通のみ、浜田山は急行が停まらないから不便」という声も聞きますが、30分に1本しか電車がない田舎から出てきた私にとっては全く気になりません。
渋谷から吉祥寺を結ぶ沿線で途中下北沢を経由します。
乗り換えなら明大前で京王線、新宿に出るのに便利ですね。
下北沢では小田急線連絡が可能ですし、さらに行動範囲が広がりそうです。
浜田山住人にとって侮れないのが「すぎ丸」という100円バスです。
駅前から阿佐ヶ谷まで走っており、逆ルートは駅裏から下高井戸まで行けます。
阿佐ヶ谷界隈に区役所や税務署などが集まっているのでこのバスは本当に便利、運転手さんも親切な方が多くてほっこりできる空間です。
治安は良いですか?
治安は良い部類に入ると思います。
ファミリーで住んでいる人が増えているので防犯意識が高いと聞いたことがあります。
これまで大きなトラブルに巻き込まれたこともありませんし、あまり耳にしたこともないですね。
あまりに辺鄙なエリアだと夜道に注意ですが、基本的には問題ない範囲ではないでしょうか。
駅周辺にあるお店は?
買い物をすることを考えるとまずこの街の強みはスーパーの充実ぶりです。
駅周辺に成城石井、西友、コモディイイダがあります。
歩いて数分内の範囲ですから、はしごするのも良しですね。
さらに歩くとサミット、オリンピックとこれほどスーパーがしのぎを削っている街もなかなか珍しい気がします。
その他、井の頭通り沿いにはTSUTAYAや神戸屋キッチンもありますが、平日の午後でも比較的賑わっていたりしますね。
最近では、西友の近くにできたヴォワザンというケーキ屋さんが人気です。
それまで長年愛されてきたカテリーナが閉店した後だけに待ち望んでいた住民が多かったようですね。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
井の頭通り沿いは車のショールームがたくさんあって車好きなら見逃せませんね。
ポルシェやBMWなど誰もが憧れるブランドのショールームがありますが、それだけでこの界隈が高級住宅街であることを実感できます。
飲食店は最近美味しいと評判のお店が増えていて、中でも評判がいいのがファッティ−ズというイタリアンレストラン、遠方からも食べに来るお客が多いそうです。
駅を出てすぐにあるラーメン屋「たんたん亭」は支那そばで有名、女性にも人気のお店です。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
住んでいて思うのは「この街よりも住みやすい街はどこだろう?」という疑問、それほどこの街には魅力を感じています。
私自身がそうですが、一度出て行ってまた戻ってきたいという人が多いのだと不動産屋さんが言っていました。
こじんまりしているというのが全ていい方向に出ている街だと思いますね。
派手ではないけど明るい雰囲気がある街、住んでみて後悔する人は少ないと思いますね。
もし迷っているなら一度お住まいになってみてはどうでしょうか?