
「曳船駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは曳船駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、1987年~現在まで実際に曳船駅周辺に住んだ経験がある20代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
曳船駅は親子連れで賑わっているイメージです。
曳船駅は京成線の曳船駅と東武線の曳船駅の2つがあります。
両駅とも少し寂れた駅ですが、今は工事をしており近々きれいになります。
この周辺は、スカイツリーができたこともあり再開発が進んでいる最中です。
両線の曳船駅から徒歩3分程に大きなイトーヨーカ堂ができました。
ヨーカ堂に眼科が入っていたり、ヨーカ堂の前には薬局やファミレス・マクドナルドがあり生活するには大変便利だと思います。
東武線の曳船駅から徒歩5分弱にセブンイレブンもあります。
京成線の曳船駅から徒歩5分ほどにもファミレス、ジムがあります。
住みやすい・住みにくい理由は?
曳船の物価は墨田区の中でも安いと感じます。
スーパーが近隣に3店舗あるせいかもしれませんがね。
家賃も近隣の押上や向島に比べたら格安です。
私が賃貸を探したときは大体1万円位家賃が安かったです。
交通の便に関しては京成線と東武線の2本の利用が可能です。
また、曳船の中でも押上寄りに住めば、半蔵門線の押上駅も利用できます。
京成線は急行と押上止まりは曳船に止まらないので要注意です。
その分家賃が安いのかもしれません。
自然環境については、民家やマンションばかりで小さな公園くらいしかないです…。
交通の便はいいですか?
曳船駅周辺は一車線が多く、道が狭い道路が多いので車移動は少し大変かもしれません。
また、自転車が多く、車を運転する方は注意が必要です。
特に、結構お年寄りの自転車乗車率が高い気がします。
あとは、道が細く入り組んだ道が多いです。(戦時中に焼けなかったため区画整理があまりできていません)
それでも徐々に再開発が進んでいて、道路は少しずつ広くなってきています。
電車については東武線と京成線の2本が利用できます。
少し歩けば半蔵門線の押上駅も利用できます。
治安は良いですか?
治安はいいと思います。
生まれてからずっと墨田区の曳船周辺に住んでいますが、これといった事件があったり痴漢や事件に巻き込まれたことはありません。
ただし、駅周辺は結構栄えていますが、入り組んだ住宅街は夜中暗いです。
女性は住む場所には注意が必要かもしれません。
駅周辺にあるお店は?
東武線の曳船駅を出るとすぐに大きなイトーヨーカ堂があります。
その他にも東武線の駅周辺はラーメン屋やパスタ屋、ロイヤルホスト、サイゼリヤなどがあります。
駅から徒歩10分弱に向島郵便局という大きな郵便局があって夜中まで営業しているので急な時でも便利です。
また、駅から徒歩3分程に三菱東京UFJのATMもあります。
あとは、10分ほどのところにレンタルビデオやのTSUTAYAとGEOが二件並んであります(笑)
どっちかにない新作がどっちかにあったりするので便利です。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
一駅次の押上駅にスカイツリーがあるので、そこでショッピングも毎日のように楽しめることです。
スカイツリーには食品も多く扱っていて夕方になると安くなります。
それを狙いにいくのも楽しいですよ。
平日の夕方は割かしすいているのでゆっくりできると思います。
あとは、東武線の曳船の次の駅の浅草です。
自転車でも10分行ける距離と近いです。
浅草は老舗の美味しいお店が多いのでお勧めです。
オススメは、浅草2丁目にある個人経営の焼肉屋です。
あと、ジュエンというスポーツ用品店がすごく安くて、いいものを見つけにいくのが楽しくなります。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
曳船駅は成田や羽田駅へも直通電車があったり、銀座や新橋へも1本でいけて結構便利です。
JRを利用するとなると少し不便になってしまいますが、地下鉄で通勤・通学できる方は住みやすいんじゃないかなと思います。
図書館や小学校や中学校、保育園も近くにあります。
スーパーやコンビニもあるので、一人暮らしも家族でも住みやすい街だと思います。
江戸川や足立より治安もいいし、江東区や台東区ほど家賃が高くないバランスの取れた街です。