
「自由が丘駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは自由が丘駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2005年〜2012年まで実際に自由が丘駅周辺に住んだ経験がある30代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
自由が丘駅は、住みたい街ベストランキングでも毎回上位ランクインしてくる駅でオシャレなイメージがありますが、住んでみると意外に生活感もあり住みやすい町です。
駅の近くには、普段使いできるスーパーが3軒あります。
付近に大学が多いためか学生さんも多く住んでおり、スーパーに高いものしか売っていないということはないです。
あと、芸能人が多く住んでいます。
住んでいた5年間は毎日のように見かけました。
住んでいる方の生活水準も高いように思いますので、穏やかでとても住みやすいまちです。
住みやすい・住みにくい理由は?
自由が丘は東京なので、気候は特に他の都内と変わるということはないです。
ただ、都会でもちょっと行くと等々力緑地や駒沢オリンピック公園などがあり緑は多くあります。
物価は高いと思われがちですが普通のスーパーもあります。
もちろん、高くて質のいいものを売ってるお店も他の地域に比べたら多いでしょう。
ただ、家賃はやはり他の地域よりブランド力があるためが高いようです。
公共施設は駅の近くに、区立図書館や児童館があります。
役所関係は大井町線で二駅向こうの等々力にいけばなんでも揃います。
等々力までは自転車でも簡単にいけます。
交通の便はいいですか?
電車は東急東横線、東急大井町線の二線が入っていますのでかなり便利です。
渋谷まで15分程度で到着しますし、逆方向の横浜へも20分強で到着します。
駒沢方面には駅前ロータリーからバスがたくさん出ています。田園都市線方面に向かいたいときはバスが便利です。
他には、天ぷら油の廃油で走るという区のえこばすが無料で近くを循環していて自由が丘と駒沢をグルグル回っています。
車は道が狭いところもあるので、運転に慣れていないと多少大変かもしれません。
治安は良いですか?
治安はとてもよいです。
自由が丘というブランドなのかあまり騒ぎ立てるような人もいなくとても穏やかな町です。
学生さんもいますが飲屋街などもないのでうるさくありません。
そのため、芸能人有名人も多数住んでいてとても住みやすい街です。
駅周辺にあるお店は?
駅のすぐそばに東急のビルがあり、一階は食料品などを売っている東急ストア、2階3階は雑貨や洋服などオシャレなものが売っています。
駅前から続く緑道を緑ヶ丘方面に歩くとスイーツファクトリーがありその地下にはあおばというお手頃価格のスーパーがあります。
駅の近くにはヤマダ電機もあり家電製品もそろいます。
自由が丘は、基本、路面店が多く町歩きを楽しむ町だと思います。
駅から伸びる道にはたくさんの雑貨やさんがあり、それらを一軒一軒見て歩くのはとても楽しいです。
南口には、無印やギャップなど全国展開のお店があります。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
おすすめは、南口に広がる緑道です。
天気のいい日にはここのベンチでテイクアウトした食べ物などを食べるととても美味しいです。
南口を出て右側に進むと「トレインチ」という洋服と雑貨のお店が集まった場所があるのですが、1番手前にはあさのやのパン屋さんが入っていて、あさのやのパンなどを緑道で食べると美味しいです。
他には熊野神社の方へ歩いて行くと紅茶のルピシアのお店があります。
一階ではたくさんの紅茶が売っていて二階はカフェになっています。
テラス席などもありとても優雅な時間が過ごせます。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
私は埼玉の田舎から、結婚して社宅が自由が丘にあるために引っ越してきました。
当初は、芸能人など富裕層の人以外は住みにくい町なのではないかと危惧していましたがいざ住んでみると生活感もあり交通の便はいいしとても住みやすい町でした。
こういうものが欲しいなと思うと大抵そろえることができますし、足りないものも数分電車にのればどこにでもいけるため何不自由なく過ごせます。
大きな公園なども多数近くにあり、都会にいながら緑を感じることもできますし、迷っている方は、ぜひ住んで欲しいと思います。