
「錦糸町駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは錦糸町駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2009年4月〜2012年4月まで実際に錦糸町駅周辺に住んだ経験がある30代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
錦糸町は一言で言うと「雑多な街」です。
場所は千葉に近い東京の東側です。
周辺では1番大きい駅でかなり便利なため、若い人ももともと住んでいる年配の方も、外国人もファミリーも色々な人が住んでいます。
数年前にスカイツリーもできて、駅ビルや駅ナカは再開発されました。
下町で治安があまり良くないイメージですが、住んでいて危険を感じることはありません。
また、都心部の人からは田舎者扱いされますが、地方都市レベルの規模感ではあります。
そこそこ都会でとても便利な地域です。
住みやすい・住みにくい理由は?
錦糸町の特色として、安めのスーパーとちょっと高めのスーパーが両方揃っています。
北口の駅ビルの中には「成城石井」が入っています。
駅からすぐのところに「ローソン」と「セブンイレブン」があります。
洋服屋さんなんかはわりと安めのところが多いです。
駅のすぐ近くに錦糸公園と、親水公園という2つの公園があり、家族連れの方が多いです。
特に「親水公園」は自然豊かで押上から続く川が公園内にあり、そこで子供が水に浸かって遊んだりしています。
時折、トンボやカエルを捕まえている親子を見ることがあります。
交通の便はいいですか?
交通の便はかなり良いと思います。
新宿まで総武線で1本です。
途中で中央線快速に乗り換えれば、早ければ20分ほどで新宿に着きます。
渋谷も半蔵門線で1本です。だいたい30分ほどで着きます。
また、東京駅も総武快速線で10分ほど、成田空港にも本数は少ないですが1本でいけます。
旅行好きの方にはとても便利だと思います。
バスも周辺地域に行くのには便利です。
押上や浅草にもアクセスしています。
だいたい15分程度です。
治安は良いですか?
治安が悪いというイメージが付いている錦糸町ですが、自分がきちんと気をつけていれば大丈夫です。
駅の南口方面が歓楽街なので、住むのも、ご飯屋さんも北口側で済ませれば問題ないでしょう。
もっとも、南口の裏の方は、よほど用がなければ行く必要がないと思います。
駅周辺にあるお店は?
錦糸町駅は北口と南口があり、北口が繁華街、南口は歓楽街です。
北口の大きな施設としては「テルミナ」という駅ビル、
そして「アルカキット」というややファミリー向けのビル、
少し離れたところに「オリナス」と言うショッピングモールがあります。
「テルミナ」にはZARAなど、主に女性向けの洋服屋さんなどが充実しています。
「アルカキット」には大型の100円ショップやユニクロ、赤ちゃんホンポなどがあります。
どちらの施設内にもレストランがあり、ファミリーにも便利です。
「オリナス」には服屋さんはもちろん映画館もあります。
南口にはヨドバシカメラと丸井もあり、ショッピングには困りません。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
近隣ですと、押上にはスカイツリーの「ソラマチ」ができその中でショッピングもできるようになりました。
錦糸町になかったお店がたくさん入っているので、地元の人や錦糸町に住んでいる人もショッピング目的で訪れているようです。
ソラマチ内には水族館などもあり、1日中楽しめる施設です。
また、他には浅草も割と近いです。
浅草の駅前には「松屋」という大きめの商業施設もありますのでショッピングもできますし、花やしきなどで遊んだり観光もできます。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
治安が悪いという印象が強い錦糸町ですが、北口側に住めばごく普通の静かな住宅街で、そのようなことは全く感じません。
むしろ、下町情緒や公園の自然に癒されるゆったりとした地域です。
駅周辺は発達していて便利でチェーン店も多く、ファミリーでも一人で外食するのにものにも困りません。
どの地域に出るのにも便利で、錦糸町周辺で過ごすのも快適です。
錦糸町には長年住んでいましたが下町ならではの人情味のある人も多く、コミュニティがしっかりしており安心して暮らせると思います。