
「荻窪駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは荻窪駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2004年〜現在まで実際に荻窪駅周辺に住んだ経験がある30代男性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
荻窪駅の周辺は、ひとことで言うと「閑静な住宅街」です。
駅前には大型スーパーや商店街もあり、日中はたくさんの人で賑わっていますが夜になると人影もまばらになります。
大通りから道を一本隔てると住宅地になり、アパートやマンションよりも一戸建ての家が軒を連ねるファミリー世帯中心といった印象を受けます。
住宅地の中に幼稚園や小学校、中学校がいくつもあり、家庭を持ち子育てする環境としては住みやすい街だと思います。
もちろん、学生や一人暮らしの社会人も多く暮らしています。
住みやすい・住みにくい理由は?
荻窪の住宅地は、縦横綺麗に番地が区切られていて、あまり住宅が密集していません。
なので、夏は暑苦しさもそれほど感じず、冬は雪が積もっても整備しやすいのであまり影響は感じられません。
また、住宅街とは言っても、大小様々な大きさの公園がたくさんあり、散歩などしていると緑が視界に必ず入ってきます。
目の保養にもなり都会でも爽やかな気分を感じられて良いです。
家賃などは、JR中央線という人気路線沿いなので安くはないですが、駅から徒歩20分ほどのところまで離れれば、ぐっと安くなります。
交通の便はいいですか?
荻窪駅は新宿まで電車で約15分、吉祥寺まで約6分という場所にあります。
郊外に向かうよりは都心に向かう方が近いです。
JR荻窪駅には通勤快速が止まるので通勤・通学にとても便利です。
また、地下鉄丸ノ内線の始発駅にもなっているので、終点池袋までの区間を通勤ラッシュでも座って通勤・通学できるのが嬉しいところです。
道路での移動に関しても、荻窪駅周辺に青梅街道と環状八号線という大きな道路が通っているので、荻窪からあらゆるところまでスムーズに移動できます。
バスでの移動も大通りを通るものがほとんどで、運行している本数も多いです。
乗り遅れても、10分から15分ほどで次のバスが来るので、時刻表はあまり必要ありません。
治安は良いですか?
治安はとてもいいと思います。
10年以上住んでいますが身の危険を感じるようなこともありませんし、夜中はとても静かな街なので騒音などもなくぐっすりと眠れています。
もし万が一のことがあっても、青梅街道沿いに荻窪警察と荻窪消防署が隣接して立っているし、住宅街に派出所も点在しているので安心です。
駅周辺にあるお店は?
荻窪駅は北口、南口、西口と三か所の出入り口があります。
北口には、青梅街道沿いに、
- CoCo壱番屋
- スパゲッティの五右衛門
- 有名なラーメン屋さんで春木屋
- 野方ホープ荻窪店
- 十八番といった有名人がくるような飲食店
- ドンキホーテ
があります。
ドンキホーテの横には、
- パチンコ屋さん
- カラオケ
- ゲームセンター
が一体となった融合施設があります。
西口には、
- マクドナルド
- スターバックス
- ドトールコーヒー
- ミスタードーナツ
など、ほっと一息つけるスポットがあります。
南口には、バス停の前に東京三菱UFJ銀行があり、VOUGUEという美容室もあります。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
荻窪駅の西口を出て左手に30メートルほど歩くと、ナムコゲームセンターの前に「湯〜とぴあ」というスーパー銭湯があります。
24時間営業のスーパー銭湯で、仕事帰りにも出勤前にも寄ることのできるとても便利な施設です。
サウナはもちろん、露天風呂もあり、お風呂上がりは地下でマンガ喫茶並みの品揃えの漫画を読んでゆっくりしたり、仮眠できるスペースもあります。
JR荻窪駅から2駅以内の駅前にスーパー銭湯がないので、最寄駅にこういった施設があるととても助かります。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
私は高校卒業後すぐに上京して最初に住んだのが荻窪で、それから10年以上たった今も荻窪に住み続けています。
生活必需品は駅周辺で全て揃いますし、美味しいグルメもあり、新宿や吉祥寺には10分圏内で行けるので気軽にウィンドウショッピングにも出かけられます。
JR中央線の最終電車も深夜まであり、渋谷からでも0時を過ぎても帰れるので用事が伸びても家に帰れなかったことはあまりありません。
荻窪は、何年・何十年住んでも飽きのこないような素敵なところだと思います。