
「大島駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは大島駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2013年〜現在まで実際に大島駅周辺に住んだ経験がある20代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
大島駅は東京の東部にあるベッドタウンです。
都営新宿線「本八幡駅」寄りに位置していて、両隣の駅「西大島駅」、「東大島駅」辺りまで、多くの団地が立っています。
駅前に集中的に飲食店などが集まり賑わい、その周囲に住宅地が広がる形です。
駅前も都心の駅前とは異なり、ローカルな雰囲気のある街です。
コンビニもセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンとあり、便利です。
小学校や中学校、幼稚園などもあり、ファミリー層もゆったりと暮らしている印象を受けています。
幅広い世帯に受けいれられている街です。
住みやすい・住みにくい理由は?
大島駅は、江東区は千葉県に近く位置しており、天気予報を見るときは千葉県の天気も参考になります。
物価はよくわかりませんが、東京都心部とさほどかわらないと思います。
一方で、家賃は都心に比べて安いです。
駅近でもそんなに高くなく、駅から離れればかなり安く住めます。
引越し先に大島駅の周辺を選ぶ方は多くが、その家賃相場に魅力を感じて選んでいると思われます。
春は桜並木が美しく、お花見にぴったりな仙台堀川公園、隣の東大島駅にも大きな公園があり、自然環境も申し分ないです。
交通の便はいいですか?
大島駅は千葉に近く、交通の便は悪いように思われがちですが、全然そんなことはありません。
大島駅は都営新宿線しか通っていませんが、この都営新宿線がかなり便利なのです。
たとえば、大島駅から新宿まで一本でいくことができます。
さらに、大島駅は急行も停まるので、20分とかからず都心に出ることができます。
市ヶ谷、岩本町、神保町なども停車駅なので、その周辺にお勤めの方にも便利だと思います。
大島駅から3、4駅の森下や住吉では、大江戸線や半蔵門線にも乗り換えられるので、どこへ行くにも意外とそう不便はありません。
バスを使えば、亀戸、錦糸町、東陽町、南砂町といった駅へも簡単にアクセスできます。
治安は良いですか?
治安は意外といいです。
夜道を女一人歩いてもなんの問題もないです。
江東区なので治安が悪いかと私も思っていたのですが、住んでみると全くそんなことはありません。
昼間はご老人が楽しそうに歩いているし、夜もただお帰りの会社員が歩いているだけです。
老若男女問わず、皆が安心安全に暮らしている街と言えるでしょう。
駅周辺にあるお店は?
大島駅には出口が4箇所あります。
交差点の各角に出入り口が設けられているという感じですので、その交差点を中心に飲食店などが広がっている形です。
駅前にあるチェーン店をあげると、
- 珈琲館
- ドトール
- マクドナルド
- 松屋
- サイゼリア
などがあります。
また「ナカイチ」というレストランは地元の方に愛されている使いやすい飲食店です。
最近は駅前につけ麺の「舎鈴」ができました。
あとは「亀戸餃子 大島店」や、レモンラーメンで有名な「りんすず」など、意外といろんな食事が楽しめる場所です。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
駅から少し歩きますが、テレビでもよくとりあげられる「砂町銀座商店街」が近いです。
美味しい焼き鳥屋、多種多様なお惣菜、野菜もスーパーで買うより安く、食べ歩きも楽しめおすすめです。
また、大島駅から10分ほど歩いたところにある「仙台堀川公園」は、春は桜が美しく、隠れた花見の名所です。
場所取りに困る、なんてことなく、地元の人たちに愛されている場所です。
また、仙台堀川公園を川沿いにずっと歩いていくとイオンがあり、さらに行くと南砂町のSUNAMOというショッピングモールもあります。
もちろん、歩くのが嫌な人はバスでもいけますので、大丈夫です。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
私はこれまで東京23区の中でも西側に住んできました。
というのも東側は治安が悪いという、勝手なイメージがあったからです。
今は仕事の都合で引っ越して大島駅周辺に住んでいますが、なんてことはない、むしろとても住みやすい街です。
スーパーとドラッグストアが家の近くにあって、買い物も便利。
住民も長くこのあたりに住んでいるご年配の方々や、働く世代が住んでいる印象です。
都営新宿線沿線に勤め先や学校がある人には特にオススメですし、そうでない人でも都心へのアクセスがよいので検討する価値はあると思います。
私のように治安が不安でためらっていた方は、全く心配ありません。
太鼓判を押しますよ!