
「両国駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは両国駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2011年9月~2013年8月まで実際に両国駅周辺に住んだ経験がある30代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
両国は東京の下町です。
駅周辺に、高層ビルや大型商業施設などはありませんが、生活に必要なお店はほとんど揃っています。
個人でやっている昔からの商店のようなお店が多いです。
両国といえば相撲ですが、両国国技館が近くにあるため、よくおすもうさんが歩いているのを見かけます。
相撲部屋や、ちゃんこ鍋のお店も多いです。
駅からすぐ近くには隅田川流れていて、花火の時期にはちょうど良いところから花火を見ることができます。
住みやすい・住みにくい理由は?
両国は東京23区ですが、23区のなかでは、自然が多いほうではないかと思います。
よく歩いて散歩に出かけましたが、公園が多くありました。
近くには隅田川があり、そこは絶好の散歩コースです。
水が海からきているので、潮の香りがして、海の近くにいるような気持になります。
家賃は安くはないと思います。
私が住んでいたところは駅近ということもありましたが、広めの1Kで10万ちょっとの家賃でした。
周辺は個人の商店が多いのですが、物価もそれほど安くはありません。
交通の便はいいですか?
両国は、JR総武線と都営線が通っています。
都内に出るのも、秋葉原から山手線への乗り換えで、1時間以内でどこへでも行けます。
都営大江戸線で新宿方面、浅草方面へもいけますので、とてもアクセスは良いと思います。
バスは小岩や亀戸方面へ行くバスが出ています。
主要道路は京葉道路と清住通ですが、京葉道路は朝はとても混雑します。
都内に出るのに、この道路を通る必要があるため、朝車で出勤する場合は少し早い時間に家を出る必要があります。
治安は良いですか?
両国の治安は良いです。
住んでいたとき、怖い思いをしたことはありません。
遅い時間に帰っても、駅周辺で営業しているお店が多くあるため、安心して家まで帰ることができます。
駅周辺にあるお店は?
両国周辺は、両国国技館と駅を挟んで反対側にお店が集中しています。
下町ならではですが、両国駅をでて京葉道路のほうに向かって小道をぬけた、京葉道路の向かいに、寄席がみられるところがあります。
落語家の人たちが定期的に来るようでした。
両国といえば「ちゃんこ」ですが、駅周辺にたくさんあります。
両国駅をでてすぐ向かいのビルに「江戸沢」というお店があります。
また、その道を浅草橋方面に歩いていくと「ちゃんこ霧島」というお店があります。
そこはもと力士の方が開いたお店のようです。(力士の名前は忘れてしましました。)
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
一番は「両国国技館」です。
私のまわりでも相撲好きの人たちが割といました。
近くで相撲をみたら、テレビで見るのとは迫力が全然違うと思います。
きっと、はまるはずです。
他には、大江戸線の駅の付近に江戸遊というスーパー銭湯があります。
普通のスーパー銭湯に比べると少し料金は高いですが、その分色々な施設が充実しています。
岩盤浴、マッサージはもちろんありますし、ここは休憩所がとても充実しています。
1日過ごせるのではないかと都もいます。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
私は15年前に、就職のため新潟から東京に出てきました。
私の住んでいたところは車社会のため、1人1台の割合で車を所有していました。
地方では車の維持費というのもばかにはならないと思います。
東京は家賃は高いですが、車を所有しなくても生活できてしまうので、総合すると一緒ぐらいではないでしょうか?
何より田舎と違うのは、会社帰りにお酒をのんで帰れること。
車が必須の田舎では誰かが犠牲になり、帰りも何だかんだ面倒です。
東京というと、人が冷たいというイメージを持っている方が多いと思いますが、下町は人が温かいですよ。