
「三軒茶屋駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは三軒茶屋駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2000年~2012年まで実際に三軒茶屋駅周辺に住んだ経験がある30代女性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
三軒茶屋は、駅前は大通り(国道246号線)が通っているため多少ゴチャゴチャしていますが、一歩中に入ると閑静な住宅街が広がっている街です。
駅周辺には商業施設がそろっていて、特に不便を感じることはないでしょう。
もし三軒茶屋で手に入らないものがあったとしても、田園都市線を使えば5分で渋谷に着きます。
渋谷ならどんな物でも購入することが出来るため、生活で困ることはありません。
また、少し頑張れば下北沢や学芸大学までお散歩がてら行くこともできます。
下北沢や学芸大学には、おしゃれな店・カフェがたくさんあるので、デートやまったり過ごすにもオススメです。
住みやすい・住みにくい理由は?
三軒茶屋というと高級住宅街のイメージがある通り、家賃は高めかもしれません。
しかし、物価はそれほど高いとは感じません。
スーパーは高級スーパーからお手頃なスーパーまでそろっており、食料品や日常用品は普通の値段で購入することが出来ます。
また、薬局も駅周辺にたくさんあるので他より安いことも多いです。
自然環境としては、徒歩圏内に「世田谷公園」があります。
公園内は緑豊かで、子供たちを遊ばせるにはもってこいです。
それ以外にも、昭和女子大学や日本大学の周辺などは緑豊かで、自然環境は都心に近い割にはよいと思います。
交通の便はいいですか?
交通の便はとてもよいです。
急行の停車駅で、渋谷まで5分ほど、二子玉川までも10分以内で行けます。
また、目黒からもバスがあるため、直接来ることが出来ます。
田園都市線から半蔵門線に直通しているので、大手町までも乗り換えなしでいくことが出来ます。
下高井戸までは世田谷線も走っているので、渋谷に出ずに京王井の頭線に乗ることもできます。
車でも、首都高にする乗ることが出来るほか、東名高速の東京インターが近くにあるため、名古屋方面に向かうのも簡単です。
治安は良いですか?
交番もあるし、治安が悪いと感じたことはありません。
商店街や国道246号線沿いの店は夜遅くまでやっているため、夜でも明るく危険を感じたことはありません。
住宅街はさすがに明るいとはいえませんが、それでも治安が特に悪いと感じることはありません。
駅周辺にあるお店は?
駅の南側には100メートルくらいいったところに栄商店街がありますが、そこには飲食店や、パン屋、薬局、ヴィレッジバンガードまで様々な店がそろっています。
駅から直結で東急ストアがあり、その周辺にも「西友」「フーディアム」「マルエツ」といったスーパーがあります。
それなりに高級食材を扱う「フーディアム」やお手頃な「西友」などライフスタイルに合わせて使うスーパーを選ぶことが出来ます。
駅周辺で待ち合わせをしたりするときには、駅から地上にあがればスターバックスや星野珈琲、ミスタードーナッツ、コメダ珈琲が駅前にそろっていて困ることはありません。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
なんといってもおすすめはパンケーキの「VoiVoi」です。
駅の南側200メートルくらいのところにありますが、いつも行列が出来る有名なお店です。
おすすめは、バターミルク・パンケーキ。
ふわふわの生地とミルクの香りがよくマッチしたパンケーキ好きにはたまらない一品です。
また、その先の栄通り商店街の奥にある、からあげの持ち帰り専門店「縁」もおすすめです。
特に「ジューシーもも丸」は丸く整形された鶏もも肉の唐揚げですが、ほおばると肉汁があふれ出してたまらない美味しさです。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
三軒茶屋駅は都心に近く、交通の便は文句のつけようがない便利なところにあります。
駅近でも電車は地下を走っているので、夜でも電車の音が気になることはないです。
物価も他とそれほど変わらないので、暮らす上で不自由は全くありません。
その分、家賃が安いところであるとはいえませが、家賃を上乗せする価値は十分にあるのではないでしょうか。
駅前だけをみるとゴミゴミしているように見えますが、住宅街の方へいけば全く違う顔が見られますので、駅前だけで判断せず、三茶の良さを感じてもらえればよいと思います。