
「高田馬場駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは高田馬場駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2009年~2015年まで実際に高田馬場駅周辺に住んだ経験がある20代男性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
高田馬場駅周辺はまさに「学生の街」です。
かの有名な早稲田大学の本キャンパス、文学部キャンパス、西早稲田(理工)キャンパスなど各キャンパスが点在するため、周辺の飲食店や娯楽施設も学生向けのものが多いです。
特に高田馬場駅前のロータリーは各キャンパスの中心に位置するため、お店や商店街もココを中心に広がっています。
学生向けといっても店のレベルは決して低くなく、ラーメンや居酒屋は激戦区でもあるため、安い値段でおいしいお店もたくさんあります。
住みやすい・住みにくい理由は?
安くておいしい、楽しい飲食店や娯楽施設が多いです。
有名なラーメン屋である「やすべえ」、「武蔵」や居酒屋が駅周辺にたくさんあります。
巨大商業施設であるBIGBOXをはじめ、ダーツやビリヤード、カラオケなど娯楽施設も多いです。
新宿へのアクセスが良く、山手線の駅なので家賃は高めで、7万きる賃貸を探すとかなり選択しが狭まります。
公共施設として点字図書館があります。
悪い点としては飲み会やコンパのために大量の大学生が駅前のロータリーに毎週末集まります。
賑やかな反面、迷惑だという苦情もよく上がります。
交通の便はいいですか?
電車、バスともに交通の便はかなりめぐまれています。
JR山ノ手線が通っているので新宿、渋谷、池袋など主要駅へ乗り換え無しで行けるためアクセスがいいです。
山手線以外にも西武新宿線、地下鉄東西線もあるため、これらを利用して中央線などへも簡単につながります。
バスは新宿の大きな病院や空港へつながるものが駅前のロータリーから出ているので、これらを利用することで電車よりも安く快適に目的地に行ける場合もあり重宝します。
治安は良いですか?
治安は普通だと思います。
夜遅くまで人通りが絶えず、店頭や街頭のネオンもずっと照明がついたままなので、不安に感じることはありません。
6年間住んでいましたが犯罪を見たことはありません。コンパで飲みすぎた学生が救急車で運ばれる光景はよく目にします。
駅周辺にあるお店は?
まず駅前の最大商業施設としてBIGBOXがあります。
中には「ユニクロ」などの衣料品フロア、ダーツ、ビリヤード、ゲームセンターを備えた「タイトーステーション」のフロア、他にもボーリング、カラオケ、漫画喫茶などが入っており、何度来ても飽きないです。
飲食店は学生向けのおいしくて安いお店がたくさんあります。
特にラーメン激戦区なので有名な「やすべえ」や「武蔵」などのラーメン屋や他にもとんかつや蕎麦の有名店など様々です。
他にも珍しいものとして、アイススケートリンクや点字図書館があります。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
上記の通り、遊ぶなら駅前のBIGBOXがおすすめです。
一日中いても、何度来ても飽きません。ここ以外にも周辺にはダーツバーやビリヤード場、ロッククライミングができる店もあります。
ラーメン屋は激戦区だけあってどこもおすすめです。
特に家系のラーメンが好みなら駅前の「武蔵」がいいと思います。
まだ紹介していない中で個人的におすすめなのはヴィレッジバンガードです。
遊べる本屋として最近は有名になりましたが、行ったことがない人はぜひ行ってみてください。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
6年間住んでいましたが、非常に住みやすいおすすめの街だと思います。
私は住む前に悩んだ点として、学生が多くて迷惑をうけるかもという不安がありましたが、駅前のロータリーで騒ぐだけで、慣れれば大した害がないことが分かり気にならなくなりました。
後は家賃さえ予算に収まれば、迷う必要はありません。
おいしいお店と楽しい施設がたくさんあり、物価も安いため、毎日友人とご飯を食べに行ったり遊びに行ったりできます。
また機会があれば、私自身住みたいと思っています。