
「八広駅の周辺は住みやすいのか?」
このページでは八広駅の周辺に引越しを考えている人に向けて、2010年〜2015年まで実際に八広駅周辺に住んだ経験がある20代男性のインタビューを紹介します。
住み心地はもちろん治安・家賃や物価・近隣のお店や娯楽施設・公園や自然環境に関して、生の声をお届けします。
是非、引越し先選びの参考にしてください。
[PR]
目次
どんな街?
八広駅の周辺は閑静な住宅街で、昔からいる地元の方達が多く住んでいるような所です。
後付けされた駅なので、大きな商業施設はなく駅の周りにお店自体少ないです。
都会にしては不便な街ですが、悪いことばかりでもありません。
たとえば、都会にしては家賃が安いので、最近は気になられてる方も多いようです。
また、治安もよく、夜遅くに帰宅しても今まで危ない目にあったことはありません。
あとは、駅の周辺は高層マンションや高いビルがあまりなく、だいたい何処からでもスカイツリーが見られます。
住みやすい・住みにくい理由は?
都内なので、さほど、どこでも気候の変化はないと思います。
家賃は都会にしては安い方です。
パッと調べたところ家賃相場は、
間取り | 家賃相場 | 総面積 |
---|---|---|
1K | 7万円 | 20㎡ |
1DK | 8万円 | 30〜40㎡ |
1LDK | 10万円 | 30〜50㎡ |
2K | 7万円 | 30㎡ |
2DK | 8万円 | 40㎡ |
2LDK | 11万円 | 50〜70㎡ |
3LDK | 14万円 | 60〜80㎡ |
といったところでした。
時期や駅からの距離によっては多少変わると思います。
分譲マンションも多いです。
地元の方も多いですが、若い人や新しい人たちを歓迎してくれます!
近くに荒川河川敷もあるので、わんちゃんがいる方にもオススメです◎
交通の便はいいですか?
都心へのアクセスも便利です。
京成線が通っているので浅草、上野方面へ行かれる方はそのまま行けるので、大変便利だと思います。
たまに外人さんに、電車を尋ねられたりします(笑)。
押上からは、半蔵門線に乗り換えられるので渋谷、青山、表参道のお洒落都心部方面にも行きやすいです。
錦糸町方面にはバスも出ています。
駅前にもバス停はありますが、大きなロータリーはありません。
バスは割と時刻通りに来てくれるので、信用して大丈夫です。
治安は良いですか?
墨田区は治安が悪いと思われがちですが、そんなことはありません!
私は女性で彼と同棲していますが、仕事で夜遅くに帰宅をしても、5年間で怖い思いをしたことはないです。(だだ気をつけてはいます。)
下町の風情溢れる街で、スカイツリーも見えて、治安も良いです。
駅周辺にあるお店は?
駅の近く周りには本当になにもありません!
ただ駅前(駅を出てすぐ)にある激安の八百屋は大勢の主婦の方で賑わっています!笑。
目玉商品は早く行かないと売り切れていることも…
(私も、ここのお陰でかなり家計が助かっております!)
買い物はカズン(スーパー)、イトーヨーカドー(曳舟)、三河屋です。
曳舟のイトーヨーカドーには自転車で5分くらいで行けますし、歩いても行ける位の距離です。
わたしは近くのスナックや赤提灯の居酒屋に行く事が多いですが、日の丸酒場、亀屋、酔ってけ、などは女性に人気の口コミサイトにもまとめられています。
お一人様も大歓迎な所が多くて入りやすいです。
近隣地域にある、オススメのお店・娯楽施設は?
なんと言っても、押上にある東京スカイツリーです。
日本が誇る634mのタワーがこんなにすぐ行けるなんて!
かなり贅沢ですよね。
夏はビアガーデンもありますし、冬はプロジェクションマッピングもあります。
スカイツリーも色々な表情(色)を見せてくれます。
いつ行っても飽きません。
商業施設は、昔ほどの混雑はなく落ち着いてお買い物を楽しめると思います。
ただ土日やお昼時の飲食店はまだ少し混雑している様子ですが、それはどこでも同じですね。
この駅の周辺に住むか迷っている「あなた」にひとこと
八広から自転車圏内のところに住んでいたのですが、彼と同棲をする為に引っ越してしました!
もともとの家賃相場が都内の割に安いので物価も安いです。
何より人が暖かいのが嬉しいです。
前に居酒屋で飲んでいたら「あら、可愛い子ねー!うちのお店で働かない?」とスナックのママと仲良くなったりしました。
人が気さくで、楽しい日々を過ごしています。
駅の周りには何もないのですが、住めば都!開拓して行くと楽しそうなお店がちらほら…。
そういったところを含め、開拓するのが楽しい街でもあるので、是非ご検討下さい!